極度な緊張から、声や手足が震えてしまうことって、ありませんか?
人前が苦手なあがり症の人なら、きっと一度は経験したことがありますよね。
会議やプレゼン、テストや面接、ピアノの発表会などなど、重要な場面ほど緊張して震えが止まらくなってしまう・・なんてことも。
緊張で手の震えが起きる原因って何なのでしょう?
克服するにはどうすればいいのでしょうか?
震えの原因を知って、克服していきましょう!!
緊張で手の震えが起きる原因
人前で何かしようとした時に手が震える場合は、緊張や不安などが自律神経に作用して起こる神経症の可能性が高いです。
緊張によって精神的なストレスや心に負担がかかることで、自律神経のバランスが乱れ、震えが引き起こされると言われています。
緊張すると胸がドキドキして動悸が起きたり、顔が赤くなってしまうこともありますが、その原因も自律神経の乱れが関係しているようです。(自律神経のバランスが乱れると、発汗や心拍数の増加、血圧や体温の上昇などが体に表れます。)
声や体の震えが起きるのは、緊張することで、体の筋肉も緊張して痙攣してしまうことが原因です。
人前で、見られているのが恥ずかしいと思ったり、周りの人に気付かれたらどうしようと思うことがストレスとなって、緊張による症状をさらに悪化させてしまうこともあります。
緊張で起きる手の震えを克服するには?
緊張で起きる震えは、自律神経のバランスを整え、過度に緊張しないよう心を強くすることで防ぐことができます!
- 緊張による震えを克服するには・・
- ツボ押しで筋肉の緊張を解消☆
- 腹式呼吸で自律神経を整える☆
- イメージトレーニングで安心☆
- 自分に合った方法で、心身ともにリラックス☆
「親指の付け根」をグリグリしたり、「手のひらの真ん中にあるツボ」を押して離すを繰り返すと、リラックス効果があります。
腹式呼吸は、自律神経のバランスが乱れるのを防いでくれます。
「おなかをふくらませるようにしながら鼻から息を吸う→おなかをへこませながら、鼻から息を吐く」を日頃から意識して行いましょう。
あがり症の人にとって、イメトレは何よりも効果的です!
発表前は声を出して、本番通り何度もシミュレーションをすることで、自信や余裕につながり、心を強くすることができますよ。
人前に出る前は、アロマや好きな音楽を聴いたり、リラックス効果のあるハーブティーを飲むなど、自分に合ったリラックス方法で緊張を和らげましょう。
あがり症を治したい方へ
緊張やプレッシャーに弱い方は、少し人前で発言をするだけでも、ドキドキが止まらなくなってしまいますよね。
ですが、緊張することで、時には実力以上の力を発揮することもあります!
何事においても、人間にとって適度な緊張感は必要です。
実は、あがり症は、本人が考えているほど、周りから見ても気が付かない症状の場合が多いのです。
少しずつ人前に慣れるよう、心を鍛えていけば、大丈夫です。
心と体のバランスをうまくとれるようになると、自然と気持ちが楽になりますよ。
コメントを残す